
酒向 碧子
Tamako Sakou
支援員アシスタント
専門的な仕事だから
成長ができる大学では基礎心理学を専攻し、卒業後NPO法人の寄宿制フリースクールに就職しました。そこで不登校の児童への生活指導や学習指導に携わっていましたが、さらなる支援レベルの向上と、未経験分野へのチャレンジのため転職を決意し、スタッフロールに入社し、現在は支援員アシスタントとして支援を学びつつ、事務スタッフとして働いています。
<仕事のやりがいや魅力>
たくさんあるのですが、一番に挙げるならば専門性が高いことです。利用者様と接して支援の仕方を見立てることや、疾病を深く理解することは、一朝一夕では身に付かないスキルや知識です。自ら学んだり、情報を取りに行ったりする気持ちがなければ、恐らく続けていくのは難しいと思います。しかし、そういった場で経験できること自体が、わたしにとっては大変有難いんです。そもそも前職からステップアップのために当社を選んだので、自分を成長させる良い経験でしかありません。
それと、少ない中でもわたしが会社の役に立てている仕事として、支援のレポート作成があります。これは、支援の仕方を記録しておくものなのですが、スタッフロールの独自のチェック項目に照らし合わせて、「できている」「できていない」を評価できるんです。このレポートをもとに、支援者にアドバイスすることがあるのですが、支援の質の向上に貢献できていることを実感できてうれしいですね。


良いことをしているつもりが
良くないことに気づかされる<仕事を通じて得られたこと>
代表の高瀬と仕事をしていると、自分では良いことだと思っていても、独りよがりな発言や行動が結構あることに気づかされるんです。いわゆる他者思考を勘違いしているんですね。支援者は本質的なやさしさが必要なので、たとえ利用者様の要望でも、ケアの観点からして不適切であれば、やらせない判断をすることも大切。また、表面的な親切心で支援者が全部やってしまったら、利用者様のためにもならないこともあります。気づかせて促すという方法も高瀬に教えてもらいました。
とにかくスタッフロールで得たことはたくさんあります。今後はここでさらに経験を積み、臨床心理士などの現場のスペシャリストとして働くか、臨床現場のあり方をより良い方向に変えていけるようにな仕組みづくりをしていければと思っています。
採用試験を経て
一皮むける<応募を迷っている方へ>
当社は採用まではいくつかのフェーズ(詳細はコチラ)があり、捉え方によっては審査が厳しいようにも思えます。しかし、わたしは面接だけで判断されるより、ずっとこちらのほうが親切のように思えるんです。
毎回フィードバックがもらえるため自己理解を深められ、何が足りないかを教えてくれるので現時点での自分の力量を知れます。さらに力量を把握することで、自分がやりたいことの差分もわかるため、目標なども立てやすい。
わたしはこの期間に時間の余白の使い方や相手への配慮について足らなかった点を指摘してもらいましたが、そこを知れて改善しようと思えただけでも、採用試験を受けた甲斐がありました。採用試験から成長できる会社なんて、そうはないと思いますね。